募集要項
入学制度などのご案内。
| 自動車整備学科、1級整備学科(1年次) | |||
|---|---|---|---|
| 1年次 | |||
| 手続時 (納付時期)  | 
                                前期 (3月下旬)  | 
                                後期 (9月下旬)  | 
                            |
| 入学金 | 230,000円 | ||
| 授業料 | 265,000円 | 265,000円 | |
| 施設維持費 | 150,000円 | 150,000円 | |
| 実習費 | 140,000円 | 140,000円 | |
| 合計 | 520,000円 | 265,000円 | 555,000円 | 
| 1,340,000円 | |||
| 自動車整備学科、1級整備学科(2年次) | ||
|---|---|---|
| 2年次 | ||
| 前期 (3月下旬)  | 
                                後期 (9月下旬)  | 
                            |
| 入学金 | ||
| 授業料 | 265,000円 | 265,000円 | 
| 施設維持費 | 150,000円 | 150,000円 | 
| 実習費 | 140,000円 | 140,000円 | 
| 合計 | 555,000円 | 555,000円 | 
| 1,110,000円 | ||
| 1・2年次計 | 
|---|
| 2,450,000円 | 
| 1級整備学科(3年次) | ||
|---|---|---|
| 3年次 | ||
| 前期 (3月下旬)  | 
                                後期 (9月下旬)  | 
                            |
| 授業料 | 265,000円 | 265,000円 | 
| 施設維持費 | 150,000円 | 150,000円 | 
| 実習費 | 150,000円 | 150,000円 | 
| 合計 | 565,000円 | 565,000円 | 
| 1,130,000円 | ||
| 1級整備学科(4年次) | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 4年次 | |||||
| 前期 (3月下旬)  | 
                                後期 (9月下旬)  | 
                            ||||
| 授業料 | 265,000円 | 265,000円 | |||
| 施設維持費 | 150,000円 | 150,000円 | |||
| 実習費 | 150,000円 | 150,000円 | |||
| 合計 | 565,000円 | 565,000円 | |||
| 1,130,000円 | |||||
| 3・4年次計 | 
|---|
| 2,260,000円 | 
| 金額 | 内訳 | |
|---|---|---|
| 入学手続時 | 約50,000円 | 新入生オリエンテーション・健康診断・教育サポート費・校友会費・学生グループ保険 | 
| 3月下旬 | 86,000円 | 教科書・実習服・資格講習料 | 
| 2年進級次 (3月下旬)  | 
                            76,000円 | 教科書・資格講習料・卒業アルバム・教育サポート費・健康診断・学生グループ保険 | 
| 3年進級次 (3月下旬)  | 
                            170,000円 | 教科書・工具代・資格講習料・教育サポート費・健康診断・学生グループ保険 | 
| 4年進級次 (3月下旬)  | 
                            79,000円 | 教科書・資格講習料・教育サポート費・健康診断・学生グループ保険・卒業アルバム | 
延納・分納制度があります。事務局担当までご相談ください。
 TEL:03-3685-6761(代)
            
平成18年12月28日付文部科学省通達により、下記のように処理いたします。
							返済不要の給付型奨学金「読売理工学院 特別奨学金」 | 
					
|---|
| 
							 2025年10月7日~11月10日の間にAOエントリーし、認定された方は本校独自の「読売理工学院 特別奨学金」にお申込みが可能です。  | 
					
                                    読売育英奨学制度 | 
                            
|---|
| 
                                     読売新聞の朝夕刊の配達、集金、チラシの折込み等の業務に就きながら、学業との両立を支援する制度です。  | 
                            
                                    入学紹介制度 | 
                            
|---|
| 
                                     卒業生・在校生の紹介で新入生が入学した場合に、 紹介者(卒業生又は在校生)へ記念品を贈呈する制度です。
                                          | 
                            
                                    留学生特別奨学金制度 | 
                            
|---|
| 
                                     私費留学生に対しての奨学金制度があります。  | 
                            
元読売新聞社名誉会長で、本学院の創立者である故小林與三次氏の遺徳を偲び、 2000年に設立された奨学金制度です。
                
 2023年度から年間授業料を全額額免除する特待コースを新設しました。
            
                                    特待コース(新設) | 
                            
|---|
                                    
 
 
 
 
  | 
                            
                                    一般コース | 
                            
|---|
                                    
 
 
 
 
  | 
                            
卒業生の同窓会組織である校友会より奨学金が支給される制度です。
                        校友会特待生制度 | 
                
                
                    
|---|
                            
 
 
 
  | 
                    
 自動車業界へ就職するためには、自動車運転免許(普通車MT)が必要です。
 専門学校 読売自動車大学校では、好条件で運転免許が取れる独自のシステムを導入しています。
 江戸川自動車教習所と提携により実現しています。
                        
 自動車整備士の専門学校では、免許持っていない方には学費の他にかかる忘れがちな費用です。
                        
 入学生の負担を減らすために、このようなサポートシステムを取り入れている珍しい学校です。
                        
 二輪車等の運転免許も取得できます。
                        
 この運転免許取得システムは入学手続きが完了した時点で高校在学中でも利用できます。
                        
 お気軽にお問い合わせください。 
                    

01
02
03
専門学校 読売自動車大学校前から
経済的理由により修学が困難な優れた学生に対して、奨学金の貸与を行なう機関です。
 この奨学金については卒業後、返還義務があります。
                
 第一種奨学金は無利子。第二種奨学金は有利子です。
            
| 募集期間 | 毎年4月末~5月頃 | 
|---|---|
| 募集方法 | 一切の手続きは学校を通じて行ないます。 (学校内に掲示をするので注意のこと) ※高等学校在学生は高等学校から予約することも可能  | 
                    
| 貸与期間 | 卒業予定期まで | 
| 第一種奨学金 (無利子)  | 
                        (自宅)20,000円/30,000円/40,000円/(最高月額53,000円) (自宅外)20,000円/30,000円/40,000円/50,000円/(最高月額60,000円)  | 
                    
| 第二種奨学金 (有利子)  | 
                        月額(選択)20,000円~120,000円(10,000円単位) | 
| ・高等教育の修学支援新制度について 本校は「高等教育の修学支援新制度の対象機関」として必要な要件を満たすことが出来ず、 当該制度をご利用いただけません。 本校では学習意欲のある方を支援する返済不要の「小林與三次記念育英奨学金」などを設けているほか、 2026年度より新しく「読売理工学院 特別奨学金」を設立し、 修学支援新制度の適用条件に準ずる方を対象に20万円の減免措置を講じます。ぜひこれらの制度もご活用ください。  | 
                    
本校への入学者および在学者は「国の教育ローン」を利用することができます。
 この制度は、教育のために必要な資金を融資する公的なもので入学金、授業料、下宿費用および教科書代などに幅広く利用できます。
            
| 対象 | 入学者および在学者の保護者 (本人が利用できる場合もある)  | 
                    
|---|---|
| 融資額 | 学生1人につき350万円以内 | 
| 返済期間 | 15年以内(元金据置期間を含む) 交通遺児家庭または母子家庭は3年の延長が可能です  | 
                    
| 元金据置期間 | 在学期間以内 | 
| 資金使途 | 1)入学に必要な資金 入学時の納付金、受験のための諸費用、下宿費用など 2)在学中に必要な費用 授業料など学生納付金、交通費、下宿費用など  | 
                    
| 返済方法 | 毎月元利均等返済(ボーナス月増額返済も可能) | 
| 保証 | (財)教育資金融資保証基金または保証人1名 | 
| 問い合わせ先 | 日本政策金融公庫 教育ローンコールセンター TEL:0570-00-8656  | 
                    
各地方自治体の奨学金制度があります。下記の内容は東京都育英資金貸付制度になります。
 制度の内容や条件については日本学生支援機構の第一種奨学金とほぼ同様です。
            
| 募集期間 | 毎年5月上旬〜下旬頃 | 
|---|---|
| 応募方法 | 学校を通じての申し込み | 
| 貸与期間 | 入学時から修業年限の終了する月まで | 
| 奨学金返還 | 貸与終了後、所定の期間内に ①年賦(年1回払)②半年賦(年2回払)のいずれかで返還  | 
                    
| 貸与金額 | 5,3000円(無利子) | 
| 申請資格 | ①貸与開始時に申込者、扶養者ともに住所が都内であること ②同種の学資金借入を他から受けていないもので、成績良好かつ経済的に修学が困難な方  | 
                    
| 問い合わせ先 | 学校事務局 TEL:03-3685-6761 東京都以外の居住する形は、各都道府県自治体の福祉課にお問い合わせください。  | 
                    
都内にお住まいで、20歳未満のお子さん等を扶養している母子家庭の母、又は父子家庭の父等を対象に資金の貸付を行なっています。
詳しくは各区市・支庁の相談窓口又は福祉事務所にお問い合せください
            
| 問い合わせ先 | 東京都福祉保健局少子社会対策部育成支援課福祉資金担当 TEL:03-5320-4126  | 
                    
|---|
高校生の自立サポートする「企業奨学金制度」を紹介しています。
 本校に入学希望の高校生が就職を希望する企業から奨学金を受給できる制度です。
                
 企業によって制度内容に違いがあります。詳しくはオープンキャンパス参加時にご相談ください。